記事内に広告を含む場合があります。
当サイトでは広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。万が一,不適切な表現など見つけられましたら「お問い合わせフォーム」からご連絡頂けますと幸いです。

大学生でブログをやるのはどうなの?



興味を持ったならぜひブログをやってほしいです!
時間に余裕があるならぜひブログをやってほしい!!
時間を持て余してた昔の自分に「ブログやれ!」と言いたい!
これが本音です。
「ブログはオワコン」「稼げないからやめとけ」なんて言われますが,まだまだ稼げるビジネスです。
ブログは稼げるだけでなくビジネスマンに欠かせないマーケティングやライティングスキル、そして問題解決思考が身につきます。
大学生の時間は貴重ですが、社会人になってから周囲と差をつけるスキルを得ることができるブログはおすすめです。
本記事では、大学生でもブログするべき理由についてご紹介した後、始め方の手順についてわかりやすく解説します。
大学生はブログやめとけと言われる理由


アルバイトの方が確実に稼げるから
ブログはやめとけと言われる1番の理由は,稼げるかどうか不確実だからです。
- Googleに評価されるまで時間がかかる
- ブログのドメインパワーが育つのに時間がかかる
- ブログの専門性や信憑性,権威性など信頼度が評価されるのに時間がかかる
アルバイトをしたほうが確実に稼げますし,収入の目処も立ちます。
アルバイトは働いた分だけ収入が入る労働型収益。
ブログは作業したものが資産になるストック型ビジネスです。
ブログはがんばって続けてもいくら稼げるか計算できません。
稼げるようになるまでが難しく,辞めてしまう人がほとんどです。
しかし継続できれば自然とライバルが減っていくので,チャンスが増えていくことになります。
大学生の貴重な時間がもったいないから
大学生の時間はとても貴重なものです。
- 大学生活での友人や先輩・後輩との交流
- アルバイトを通しての社会経験
- 人生の価値観の土台を作る大切な時期である
いろんな経験ができる時間をブログに費やすことになります。
稼げるかどうか分からないブログは時間の無駄と言われても仕方ありません。



人生の価値観ができあがる時期ですね
周囲の理解が得られない
ブログで稼ぐというビジネスモデルはまだまだ認知度が低いです。
広告収入やアフィリエイトの仕組みが理解されないため,怪しいと誤解されることもあります。
しかし実際はGoogle検索で出てくる情報はブロガーやWebライターが書いたものがほとんどです。
つまりブログは情報社会の大事な歯車となっています。



たくさんのブロガーが情報社会の支えになってます
大学生がブログを始めるメリット


先ほどはブログに対するネガティブな部分を紹介しました。



やっぱりやらないほうがいいのかな?



ブログをやることで得られるメリットはたくさんあるよ!
時間があるならぜひ挑戦してほしい!
大学生がブログ運営で得られるメリットは以下の通りです。
- 文章力が身につく
- 社会人よりも結果を出しやすい
- 需要の高いスキルが身につく
- 就活で有利になる
- 資産になるストック型ビジネスになる
- 初期費用が安い
文章力が身につく
ブログを書くことで,情報を整理して伝える力が身につきます。
Webライティングの代表的なものでPREP法というものがあります。
Webライティングを覚えれば,「話す」「書く」どちらの場面においても相手にわかりやすく簡潔に伝えることができるようになりますよ。
社会人よりも結果を出しやすい
自由に使える時間が多いのも大学生がブログ運営を行う上で大きなアドバンテージになります。
ブログは積み重ねが重要になります。
社会人や子育て中の人が副業をやろうと思っても,自分で自由に使える時間は限られます。
それに対して一般的に大学生は自由な時間が多いです。
どんな生活を送るかは自由ですが,もし時間を持て余してダラダラとスマホを触っているならその時間をブログに充ててみてください。



時間に余裕のある大学生には非常に有利なんですよ!
需要の高いスキルが身につく
大学の授業では教えてもらえない貴重なスキルが身につきます。
- Webライティング
- マーケティング
- SEO
- 言語化力
- 論理的思考力
これからの時代はどんな企業でも生き残るため,SNS運用やWebマーケティングは必須になります。
ブログで身につけたスキルは企業からとても重宝されるでしょう。
社会人になってからとても役立つものなので,大学生のうちから学べるのはライバルとの差をつけるチャンスになります。
就活で有利になる
「自分でWebサイトを立ち上げて月⚪︎万円の収益を出しています!」



もし就職活動の面接でこんなことを言えたらすごいアピールポイントになると思いませんか?
自分で稼ぐ力を持っている大学生を採用担当者は見逃しません。
自分で問題を見つけ,試行錯誤する力を持っている証にもなるので大きなアピールになります。
ブログから得たスキルや経験は大きな財産になるので,ぜひチャレンジしてみてください。
資産になるストック型ビジネスになる
ブログは書いた記事が残り続けるストック型ビジネスです。
書き溜めるほど自分の変わりに働いてくれる営業マンが増えてくイメージを持つといいでしょう。
初期費用が安い
ブログは他のビジネスと比べて圧倒的に初期投資や維持管理コストが安いです。
- パソコン(またはタブレット)
- レンタルサーバー・ドメイン
大学生なら普段使っているノートパソコンがあると思うので,レンタルサーバーと契約するだけになります。(同時にドメインも取得できるサービスを選ぶと簡単に始められます。)
レンタルサーバーは月1,000円ほどと負担が少ないです。



これだけ負担が少なく資産になるビジネスはブログ以外ありません!
そしてブログにはセルフバックという制度を使えば,初期費用を簡単に回収できます。
セルフバックは数千円〜数万円と高額なものもあるので,自分に合うものはうまく利用していきましょう。
ブログをオススメできる大学生の特徵
自分にブログは向いているのかな?と悩むかたもいるでしょう。
以下の特徴に当てはまるようであれば,オススメします。
- 継続力がある
- 普段からSNSで情報発信してる人
継続力がある
ブログに継続力が必要なのは,成果が出るのが早くて3ヶ月〜半年ほどかかるからです。
なぜならブログのスタート時期はまだGoogleに,どんなサイトでどんな情報を発信するのか認識してもらえないからです。



記事を投稿しても反応がないのは悲しいね
スタートから3ヶ月程度はアクセス状況はきにせず,記事を増やしていくことに集中しましょう。
普段からSNSで情報発信をしてる人
最近のブログ運営ではSNS
ブログをオススメできない大学生の特徴
どんなことでも継続できなければ結果は出せません。
- すぐにお金がほしい人
- 遊びを優先したい人
- 新しいことの勉強するのが苦手な人
すぐにお金が欲しい人
すぐにお金が欲しい人にはブログは向きません。
アルバイトなら翌月には働いたぶんだけ報酬がもらえます。
コスパ重視ならブログはやらないほうがいいです。
遊びを優先したい人
遊びを優先したい人もブログに向きません。
なぜならブログは遊ぶ時間を削って作業しなければならないからです。
ブログの作業は
- キーワード選定
- 競合調査
- 記事作成
- リライト
などたくさんの時間を費やします。
今を楽しみたいと考えてる人はやめておきましょう。
新しいことを勉強するのが苦手な人
新しい挑戦にはつきものですが,始めて出会うことを吸収していかなければいけません。
ブログ開設から初期設定まででも新しい言葉の連続です。
知らない横文字の連続など難しく感じることもあるでしょう。
しかし今は多くの人が情報発信しています。
自分で調べる力を持てることが大切になります。
ブログを始めるなら無料ブログ?それとも有料ブログ?


ブログを始めるとき,無料で利用できるサービスか有料のWordPressで始めるか迷う方も多いです。
無料サービスで始めた方がリスクは少ないですよね?
ブログで稼ぐならWordPressがオススメ
ブログで稼ぎたいならWordPressを選びましょう。
無料ブログは費用がかからないので始めやすいのですが,デメリットもあります。
- 広告利用が制限される
- 検索で上位表示が難しい
- 運営側の都合で突然削除やサービス終了の可能性がある
無料ブログは広告が貼れないものがほとんどです。
制限も多いので,収益化を狙うなら自然とWordPressが候補となってきます。
WordPressと無用サービスのnoteの比較については以下の記事で詳しく解説していますので,参考にしたい方はぜひ読んでみてください。
大学生がブログを始める方法


ここではWordPressブログを始める手順を解説します。
WordPressブログの始め方は次の5つのステップです。
- WordPressブログを開設する
- WordPressテーマを決める
- ASPの登録する
- ブログのジャンルを決める
- ブログ記事を書く
WordPressブログを開設する
WordPressブログの開設には以下の3つが必要です。
- WordPress
- レンタルサーバー
- ドメイン



それぞれの関係は「家を建てること」とに例えるとわかりやすくイメージできますよ!


- ブログ・・・『家を建てる』
- レンタルサーバー・・・『土地を借りる』
- ドメイン・・・『住所を決める』



インターネット空間の中の土地を借りて,家を建てていくイメージでOKです!



サーバーやドメインって新しい言葉が出てきて難しそう……



知らない言葉が増えると不安になるかもしれませんが,ブログの開設自体にかかる時間は15分程度ですので安心してください。
以下の記事を参考にすれば簡単にブログを開設できちゃいますので,ぜひ参考にしながら始めてみてください!
WordPressテーマを決める
WordPressテーマとはブログのテンプレートのようなものです。
WordPressテーマは無料テーマと有料があります。
有料テーマは購入費用がかかりますが,編集のしやすさやSEO対策・サポートも充実しています。
- プログラミング知識がなくてもオシャレなサイトが作れる
- 編集が簡単で記事が書きやすい
- 定期的なアップデートやサポートの充実



時間短縮に繋がるのも大きなメリットだよ!
最初は無料テーマから始めてみてブログに慣れたら有料テーマに変更するのも1つの手段ですが,テーマの変更はサイトデザインや記事の修正が出てくる可能性もあります。



初期投資として導入することをオススメします。
有料テーマもいろいろありますが,ブログ初心者にオススメなのが「SWELL」というテーマです。


- 直感的操作で簡単に編集ができる
- オシャレで高機能が満載
- 定期的なアップデートがありサポートも充実



このサイトもSWELLを利用しているよ!
SWELLのことは以下の記事に詳しく書いてあるので,参考にしてみてくださいね!
詳しく知りたい
ASPに登録する
ブログを開設したら,ASPに登録しましょう。



記事を書く前にASPに登録してもいいの?
ASPに登録しないとどんな広告案件があるか調べることができません。
自分の書きたいことのジャンルに合う広告がなければ収益化は難しくなります。
まずは会員登録に審査なしの「A8.net



どちらも有名大手のASPなので,安心して登録して大丈夫ですよ!
10記事ほど投稿できたらこちらの記事を参考にして他のASPにも登録してみてください。
ブログのジャンルを決める
ブログでどんな内容を発信していくか決めます。
ASPでどんな広告があるか確認して,候補となるジャンルがでできたら実際に検索してどんなサイトが出てくるか確認しましょう。
ジャンルを決めるときは以下のことに注意しましょう。
- 過去に経験してきたもの
- 興味を持って勉強できるジャンル
- 広告単価が数千円以上のものがあるジャンル
- YMYLジャンル(お金や健康など,その人の人生に影響を与えるもの)
- 検索すると上位表示が企業サイトばかり出てくるジャンル
- 書いていて面白くないジャンル
ブログは成果が出るまで時間がかかります。
継続するためにもできるだけポジティブな感情を持てるジャンルを選びましょう。
ブログ記事を書く
ブログの方向性が決まったら,記事を書き始めていきましょう。
記事を書くときは以下のことを覚えておいてください。
- まず記事の結論を書く
- 1つの記事に1つのテーマで書く
- 読者はしっかり記事の中身を読まない
読者は書き手の想像以上に記事をしっかり読んでくれません。
できるだけわかりやすく,読みやすい内容にすることが重要です。
文章には多くの『型』があります。
まずはWebライティングでは定番のPREP法を覚えましょう。
大学生がブログで稼ぐコツ
- ブログ運営の目的は何か?
- 目的に合ったブログサービスを選ぶ
- ジャンルを決めて記事を書く



1つずつ解説していきますね
ブログ運営の目的は何か?
まずはブログ運営の目的は何かハッキリさせましょう。
なぜなら目的(ゴール)をしっかり決めることで選ぶ手段が分かりやすくなるからです。
- どのくらい稼ぎたいのか?
- その金額を稼ぐためにはどんな手段が最適なのか?
- どんな知識を勉強するべきか?
もちろん最初から稼ぐことが目的ではなく「将来的にブログで稼げたらいいな」というざっくりとした目的でもかまいません。
目的をハッキリさせることはモチベーションアップにもつながるので,最初に考えておきましょう。



僕は最初からブログで稼ぐことを目的にスタートしました!
やるなら稼げた方がいいですよね。
目的に合ったブログサービスを選ぶ
ブログサービスには有料・無料で使えるものとさまざまです。
目的に合ったサービスを選んでいきましょう。
ここではおすすめのブログサービスを紹介します。
ブログで稼ぎたい人
WordPressブログ
WordPressブログの始め方はこちらの記事で詳しく解説していますので,参考にしながら開設してみてくださいね。
趣味として好きなことを書きたい人
note
無料で利用できるので始めやすいです。
稼ぐ手段もありますが,広告を掲載できないので難易度は高め。
なてなブログ
このようなサービスがあります。
ジャンルを決めて記事を書く
ブログで稼ぐためにはジャンル選びがすごく大切になります。
ジャンル選びを間違えるとブログで稼ぐことができません。
稼げる可能性のあるものを選んで行きましょう。
大学生のブログの始め方の注意点
周りと比較しない
ブログ運営を始めるにあたって,周りと比べることだけはしないでください。
同じ時期に同じようなジャンルで始めた人がいても,人によって成長曲線が全然違います。
特にSNSは他人のうまくいったことが目に入りやく、いちいち気にしていると落ち込んでしまいます。
自分のペースを守ることを意識しましょう。
YMYL ジャンルを選ばない
YMYLジャンルとは,Your Money Your Lifeの略で日本語に訳すと「あなたのお金や生活に重大な影響を及ぼす情報領域」です。
具体的にはお金・健康・医療・法律…などなど、その人の人生に直接大きな影響を与えるものです。
この分野は特に発信者の権威性が重要視されるので,専門家でなければ検索上位になることは難しいでしょう。
高額な情報商材を買わない
SNSでブログ初心者として情報発信を始めると,必ずと言っていいほどブログ初心者をカモにして稼ぐ人が近づいてきます。
わからないことだらけの初心者に優しく相談に乗ったり,アドバイスをするフリをして高額商材を売ろうと誘導してきます。
このような人はSNSの DMでガンガンに連絡をして来るので強い気持ちを持って無視またはブロックしましょう。
今は必要な基礎知識はYouTubeや書籍で十分に学べます。



まずはブログ関連の本を2〜3冊読むことをオススメします!
ブログを始める前によくある質問
ブログで稼ぐ仕組みは?
ブログで稼ぐ仕組みは主に広告収入です。
- クリック型広告(Googleアドセンス)
- 成果報酬型広告(アフィリエイト)
クリック型はジャンルにもよりますが,1クリックあたり10〜30円と単価は低いです。
紹介したサービスに登録や利用してもらうことで報酬をもらうのがアフィリエイトです。
こちらは広告単価が数百円〜1万円を超える高額なものもあります。
大きく稼ぎたいならアフィリエイトを選びましょう。
しかし,ただ商品やサービスを紹介しても購入してもらえません。
成果型は商品の紹介の仕方やセールスライティングも勉強する必要があります。
広告収入で稼ぐ仕組みは以下の記事で詳しく解説しているので,読んでみてください。
詳しく知りたい
記事のネタはどうやって考えたらいい?
どんなことを記事にしていいか迷うことも多いでしょう。
「情報を発信するんだから何か有益なことを書かないといけない」と考え込んでしまうかもしれません。
実際はそんなこともなく,自分が感じたことを気軽に発信して大丈夫です。(もちろんウソはダメですよ)
- 自分が経験してきたこと
- 趣味で続けていること
- これから興味を持って勉強できること
自分の書きたいことを書いて大丈夫です。
趣味のゲーム情報や旅行の記録でもOK!
それを読者目線でどんなことを知りたいか?を考えながら書くことが重要です。



過去の自分が何を知りたかったかを思い出してみるといいよ!
まとめ
この記事では大学生こそブログを始めてほしい理由について解説しました。
ブログは短期間でお金を稼ぐことは難しいですが、長期目線で自分にスキルをや稼ぐ力を身につけたい人にはオススメです。
もしブログを始めようが迷っているなら是非1度チャレンジしてみてください。
ブログほど初期投資が少なく始められるビジネスはありません。
こちらの記事を参考にすれば簡単に開設せきますので、参考にしてみてください!