進研ゼミ小学講座が値上げの知らせ!受講費はいくら?

最近はいろんなところから値上げのお知らせが届きます。

そして進研ゼミを運営する「ベネッセグループ」からも2023年度の受講費が値上げするとの連絡が……

聞きたくないお知らせですが,子どもが続けるためには受け入れるしかありません。

そこで現在進研ゼミ小学講座を利用しているかた,これから入会しようか迷っているかたに2022年度から2023年度の受講費がどのくらい値上がりするのかを解説します。

進研ゼミは

  • 紙教材
  • タブレット学習(チャレンジタッチ)

の2種類がありますが,どちらも同じ値段になります。

ぜひ参考にしてみてください。

\資料請求はコチラ/

(スポンサーリンク)

目次

2023年度の受講費はいくら?

2022年度の価格

学年毎月払い/月6ヶ月払い/月12ヶ月払い/月
小13,680円3,300円2,980円
小23,930円3,530円3,180円
小34,490円4,200円3,740円
小44,980円4,780円4,430円
小55,980円5,750円5,320円
小66,440円6,190円5,730円
2022年度の価格

2023年度の新料金

学年毎月払い/月6ヶ月払い/月12ヶ月払い/月
小14,020円3,610円3,250円
小24,320円3,890円3,490円
小35,320円5,000円4,460円
小45,590円5,370円4,980円
小56,710円6,460円5,980円
小67,150円6,880円6,370円
2023年度の価格

うちの子は春から新3年生なのですが,2年生から3年生は教材科目が増えるのでただでさえ受講料の増え幅が大きいのにこれは痛い……

年間払いの差は?

12ヶ月一括払いが1番お得なので,そうしているのですが増額幅にビビってます

学年2022年2023年値上げ幅
小135,760円39,000円3,240円
小238,160円41,880円3,720円
小344,880円53,520円8,640円
小453,160円59,760円6,600円
小563,840円71,760円7,920円
小668,760円76,440円7,680円
12ヶ月一括払いの差

小2→小3,小4→小5に進級するタイミングの家庭には大きな衝撃ですね

1年分の一括払いは大きな出費ですが,少しでも受講費を抑えるためにも一括払いを選びたいです。

兄弟で受講している,これからする予定の家庭はしっかりお金の計画をしておきましょう。

(わが家も来年が怖い……)

進研ゼミを続ける理由

楽しく勉強ができる

子どもにとって「楽しい・おもしろい」この感情は1番のモチベーションだと思います。

進研ゼミは子どもが教材に興味を持つよう,いろんな工夫がされています。

「楽しいから好き」「問題が解けるから好き」の感情が生まれれば進んで学習してくれます。

親が「勉強しなさい」と強く言うよりも楽しく勉強できる環境を作ってあげるほうが子どものサポートになると思います。

家での学習の習慣がつく

習慣の力は強力です。普段やりなれていることならラクですよね?

低学年のうちはまだまだ遊びが優先になってしまいます。

進研ゼミの教材を通して家でも勉強する手助けになります。

自動で丸つけをしてくれる

タブレット講座の「チャレンジタッチ」のコースのメリットの一つですが,自動で答え合わせをしてくれます。

これがけっこう助かるんですよね。

子どもが勉強する夕方の時間帯は家事で忙しいことが多いので,親の負担が減るのはありがたいです。

まとめ

値上げの影響はつらいですが,まだまだ進研ゼミにはお世話になる予定です。

なるべく受講費を抑えるよう12ヶ月一括払いにして,家計をやりくりしていこうと思います。

わが家の娘は進研ゼミをやっているおかげかは分かりませんが,2年生でならうかけ算九九をすんなり覚えることができました。

自分の小さい頃を思い出すと,1度つまずくとだんだんとその教科に苦手意識が生まれてしまうんですよね。

なので子どもには楽しく勉強に向かえる環境を作ってあげたいです。

まだ進研ゼミの受講を迷っているかたも資料請求は無料なのでしてみてはどうでしょうか?

\ 資料請求はコチラ /

(スポンサーリンク)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次