稼ぐなら?ブログ初心者こそ特化ブログをおすすめ!雑記はダメ?

青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます

ブログで稼ぐなら特化ブログのほうがいいって聞いたんだけど?

稼げる特化ブログってどうやって作るだろう?

今回は、このような悩みにお答えします。

ブログで稼ぎたいなら雑記ブログより特化ブログのほうがいいと聞いたことがある人もいると思います。

今からブログを始めるなら特化ブログのほうが稼ぎやすいのは本当です。

しかしブログで稼ぐためには知識やサイト設計が必要です。

特化ブログにしたからといって簡単に稼げるわけではありません。

そこでこの記事では特化ブログと雑記ブログの違いとともに、稼げる特化ブログの作りかたまで解説していきます。

この記事を参考に収益化を目指しに行ってください!

(スポンサーリンク)

目次

特化ブログと雑記ブログの違い

比較

特化ブログと雑記ブログの特徴をわかりやすく表にまとめてみました。

特化ブログ雑記ブログ
扱うジャンル限定する限定しない
稼ぎやすさ高い低い
専門性高い低い
ネタの考えやすさ考えにくい考えやすい
トレンド性低い高い
ASPアフィリエイト積極的補助的
物販アフィリエイト補助的積極的
特化ブログと雑記ブログの比較

特化と雑記の違いは何か?

特化と雑記の大きな違いは「取り扱うジャンル(テーマ)の幅」です。

  • 特化ブログ:テーマを限定する
  • 雑記ブログ:テーマを限定しない

テーマ(ジャンル)を限定するのか、しないのかでブログの種類が分かれるということです。

特化ブログ

特化ブログは限定したジャンルの情報を深掘りしていくもので、情報の結び付きが強くなります。

検索から興味を持ってくれた読者がサイト内の別記事を読んでもらえるように誘導できるので、アフィリエイトで収益化を狙いやすいです。

雑記ブログ

雑記ブログはジャンルを絞らずいろんな内容を発信するものです。

書くテーマの縛りがない分、記事を書きやすいですが情報に統一感がないため記事の内容よりブロガーの個性にファンが注目します。

稼ぎたいなら特化ブログを選ぶ理由

ブログで収益化を狙うなら特化ブログを選択しましょう。

雑記ブログだと以下の理由で記事が読まれにくくなってしまうからです。

雑記ブログをおすすめしない理由
  • 検索流入が難しい
  • 収益記事への導線が作りにくい
  • 収益化が難しい

検索流入が難しい

「検索流入」とは読者がGoogleやYahoo!などの検索エンジンから流入してくることを指します。

検索エンジンは、『専門性・権威性・信頼性』を重視しているため雑記ブログでは評価や検索順位も上がりにくく検索流入では伸びにくい傾向にあります。

トレンド記事は話題性が高い期間はアクセスが見込めますが、時期が過ぎるとアクセスがガクッと落ちてしまいます。

収益記事への導線が作りにくい

雑記ブログではあなたの記事に興味を持ってくれた読者がその1つの記事を読んでおしまいになることが多いです。

せっかく記事を読んでもらえたのに関連性のないジャンルの記事が並んでいてはすぐにサイトを離脱してしまいます。

サイト回遊率(1つの記事から別の記事へ移ってもらうこと)も低くサイトの評価も上がり憎くなります。

収益化が難しい

雑記ブログはGoogleアドセンスやAmazonなどの物販系が収入源となる傾向が強く、アクセス数の割に稼げないということはザラにあります。

同じカテゴリー内ででアフィリエイトを狙っても、狙った読者層を呼び込むのが難しいためなかなか収益につながりません。

特化ブログのメリット・デメリット

メリット・デメリット

特化ブログにもメリット・デメリットがあります。

特化ブログのデメリット

特化ブログのデメリット
  • 専門知識が必要
  • ジャンル選びが重要
  • 市場規模の大きさが必要

専門知識が必要

特化ブログでは情報の信頼性や深掘りが重要です。

そのため事実に基づいた情報発信が大切である程度の専門知識や勉強していく姿勢が必要になります。

ジャンル選びが重要

発信するテーマを絞るため、ジャンル選びや市場規模、そしてアフィリエイト案件の見極めがポイントになります。

途中で軌道修正しにくいのが特化ブログのデメリットと言えるでしょう。

市場規模の大きさが必要

特化ブログはジャンル(テーマ)選びが重要になってきます。

ジャンルを限定するため需要の小さいものやアフィリエイト広告が少ないものを選んでしまうと稼ぐことができません。

そのため特化ブログを始める前には候補となるジャンルの市場規模や広告案件、ライバルとなりそうなものを徹底的にチェックしましょう。

特化ブログのメリット

  • サイト設計がやりやすい
  • 検索流入が得やすい
  • 収益導線が作りやすい

サイト設計がやりやすい

特化ブログは1つのテーマを扱うため「ブログのサイト設計がやりやすい」ことが特徴の1つです。

テーマが1つに絞られていると、「どんな人のどんな悩みを解決するか?」抽出しやすいからです。

例えば「ダイエット」というテーマでは…
  • ダイエットで痩せる方法
  • そもそもなぜ太るのか
  • リバウンドしないために取るべき行動


このようにテーマが絞られると読者の悩みを想像しやすくなります。

検索流入が得やすい

特化ブログの2つ目のメリットは、検索流入が見込みやすいところです。

1つ目のメリットで挙げましたが、一貫性のあるサイトのほうがSEO的にみても有利な立ち位置で、検索上位を獲得しやすくなります。

雑記ブログのカテゴリーの一つとして書かれているより、サイト全体で一つのテーマを扱う特化ブログのほうが有利です。

収益導線が作りやすい

ブログで収益化を意識するときに欠かせないのが「収益記事」と「集客記事」の役割です。

収益記事

読者にサービスや商品を購入してもらう成約率の高い記事

集客記事

読者のニーズに応えるための記事。基本的にはここから収益記事に誘導していく。

特化ブログはサイト内で記事のつながりを持たせることで「集客記事」→「収益記事」への導線作りをすることで収益化を狙っていきます。

「収益記事」「集客記事」については後ほど【特化ブログの構造例】のパートで紹介します。

特化ブログのジャンル選びのコツ

YMYLジャンルは避ける

YMYL(Your Money or Your Life)のジャンルは、特化ブログでも収益化するのはかなり厳しいです。

YMYLジャンルの例
  • 医療
  • 健康食品
  • 政治経済
  • ギャンブル

YMYLのジャンルは、専門性や権威性を厳しく評価されるので医療機関や企業が圧倒的に強く、個人ブログで太刀打ちするのはほぼ不可能に近いです。

お金や健康(病気)は読者の人生への影響が強いから専門職じゃないと難しいんだね

広めの特化ジャンルで考える

ジャンルを限定するのが特化ブログですが、テーマを絞りすぎないのも手段の1つです。

テーマの枠を大きくしておくと、メインの収益記事を切り替えやすくなります。

枠組みの例
  • ダイエット(広めの特化ジャンル)
  • 筋トレダイエット(狭めの特化ジャンル)
  • 英語の勉強法(広めの特化ジャンル)
  • リスニングの強化方法(狭めの特化ジャンル)

「広めの特化ジャンル」を選んでおいて、うまくいきそうなら「より狭い特化ジャンル」を見つけていく。

こうすることで特化ブログでも途中で方向転換がしやすくなります。

需要の変化もあるのである程度広めに考えておくといいですよ!

特化ブログの収益化の構造例

構造例

特化ブログで収益化するためには「集客記事」でアクセスを集めて内部リンクで読者を「収益記事」に流れてもらうことを意識する必要があります。

集客記事

集客記事は読者にあなたの記事を読んでもらうのが1番の目的です。

読者の疑問を解決したり役立つ情報を提供して読まれる記事を書いていきます。

読者を獲得して内部リンクで収益記事に流す役割です。

収益記事

収益記事は読者に商品やサービスを購入してもらうのが目的です。

集客記事から訪れた読者に商品を紹介して、アフィリエイトリンクから購入を促します。

読者に商品の魅力を伝えて購入してもらうのが役割です。

集客記事の書き方

集客記事の書き方
  • 収益記事に関連するキーワードで書く
  • 検索ボリュームが少なくても書く
  • 収益記事に誘導する

収益記事に関連するキーワードで書く

集客記事を書くときには、収益記事に関連するキーワードで記事を書くようにしましょう。

  • 収益記事に関連するもの
  • 検索ボリュームが少ないもの
  • 企業が選びにくいもの

集客記事から収益記事に検索ユーザーを誘導するには、収益記事を読む理由を与えなければいけません。

そのため、集客記事を書くときには収益記事を基準にしてキーワード選定をしつつ、記事を書くようにしましょう。

検索ボリュームが少なくても記事を書く理由
  • 検索意図がわかりやすい
  • ユーザーの悩みがわかりやすい
  • ブログ初心者でも上位表示されやすい

集客記事は検索からアクセスを集めることが役目なので、ライバルが少なく企業が選びにくいキーワードを選んでいきましょう。

収益記事に誘導する

集客記事を書いたら必ず読者が収益記事に関心を持つポイントを作りましょう。

集客記事を書いてもそこから収益記事に流れなければ意味がありません。

収益記事を紹介する部分でおすすめなのは、収益記事で紹介している商品やサービスを利用することで悩みの解決になると伝えている箇所です。

または同じ悩みを抱えていて商品を利用したことで解決した体験談の解説が終わったタイミングです。

読者が悩みを解決するイメージができたところに内部リンクを設置できれば、収益記事のアクセスを増やせます。

収益記事の書き方

次に収益記事の書き方のコツを紹介します。

  • アフィリエイト商品を選ぶ
  • 収益性の高いキーワードで書く
  • デメリットもしっかり書く

アフィリエイト商品を選ぶ

まず記事を書く前に紹介するアフィリエイト商品を選びましょう。

商品を選ぶ時はなるべく報酬単価が高いものを選ぶことが重要です。

報酬単価が少ないと成果が出ても大きく稼げません。

・5,000円(報酬)×10件=50,000円(成果)

・500円(報酬)×10件=5,000円(成果)

上記のように同じ販売件数でも45,000円と大きな差が生まれます。

差額がすごい……

目標額を10,000円と設定しても…

・5,000円(報酬)×2件=10,000円

・500円(報酬)×20件=10,000円

単価が少ないと10倍売らないといけないね!

「報酬単価の低い商品のほうが売れやすい」と思うかもしれませんが、商品を売る難しさはほとんど変わりません。

1案件あたり1,000円〜10,000円の商品を選んで記事を書いていきましょう。

ASPによっても報酬単価に違いがある

同じ商品・サービスでもASPによって報酬額の違いがでることもあります。

A社:報酬単価5,000円

B社:報酬単価3,000円

なのでアフィリエイト広告を選ぶ時は必ず複数のASPを比較して報酬単価の高いASPから選ぶようにしましょう。

同じ案件なら単価が高いほうがいいですね

おすすめのASPについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

収益性の高いキーワードを選ぶ

売る商品を決めたら、収益性の高いキーワードを選んで記事を書いていきましょう。

収益性の高いキーワード例
  • レビュー記事【◯◯レビュー】
  • 評判記事 【◯◯評判、◯◯口コミ】
  • 比較記事 【商品A、商品B】】
  • おすすめ・ランニング【商品、おすすめ】

このようなキーワードはその商品がすでに気になっている人が検索するため、読者のニーズを満たせてば成果につながりやすいでしょう。

デメリットもしっかり書く

デメリットは隠さないようにしましょう。

メリットばかり書いたほうがいいんじゃないか?と思うかもしれませんが、デメリットを書く1番の理由は「読者から信頼を得るため」です。

良いことばかり書いてあっても「本当かな?」と少し疑ってしまいますよね?

デメリットを書くことによって逆に安心感を与えることができるのです。

しかし、そのデメリットによって商品を選ぶのをやめてしまう人もいます。

なのでデメリットを書くときは、そのデメリットを解消する手段や合わせて別の商品との組み合わせで紹介していきましょう。

まとめ

今回の記事では

  • 特化ブログと雑記ブログの違い
  • 稼ぎたいなら特化ブログを選ぶ理由
  • 特化ブログのメリット・デメリット
  • 特化ブログの作りかた

これらについて解説しました。

ブログで稼ぐことを目的にするなら特化ブログにすることをおすすめします。

そして特化ブログでは「収益記事」と「集客記事」の役割を理解してサイト設計していきましょう。

当ブログで使用中のテーマ

\ 初心者でもデザイン性抜群のサイトに/

SWELLがおすすめな理由
  • 直感操作でサクサク記事が書ける
  • 高機能でカスタマイズしやすい
  • 高頻度でアップデートされるので安心して利用できる

(スポンサーリンク)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次