アクセス数は気にしない!ブログ継続に必要な5つの鉄則

当ページのリンクには広告が含まれています。
記事内に広告を含む場合があります。

当サイトでは広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。万が一,不適切な表現など見つけられましたら「お問い合わせフォーム」からご連絡頂けますと幸いです。

青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。

ブログを始めたんだけど、アクセス数が集まらないんです……
たくさんの時間をかけて書いたのに反応がないのは辛い……

ブログを書いているのに記事が読まれないのは辛いですよね?

記事を投稿したら、どのような反応があるか気になるのは当然のことです。

しかしながらブログをスタートしてから半年間ぐらいはアクセス数が集まらないことがほとんどです。

アクセス数は気にしすぎない方が、モチベーションのブレも少なくブログを継続しやすいです。

この記事ではアクセス数を気にしなくする手段や、ブログを継続するための鉄則を紹介していきます。

目次

(スポンサーリンク)

アクセス数を気にしすぎない

アクセス数を気にしない

まずは新規ブログは読まれないものということを覚えてください。

新規ブログは読まれない

ブログを立ち上げてから2〜3か月は検索からはまず読まれません。

なぜならGoogleは新規ブログを「このサイトの信頼性は大丈夫か?」という判断ができない状態だからです。

Googleは検索者に価値のある情報を提供することを追求しています。

初対面で「私のこと信用してください」と言われて信用できますか?

いや、まだちょっとわかりません

このような人がほとんどでしょう。

それはGoogleも同じことです。

そのためブログを立ち上げてからしばらくは、読まれないのが当たり前ということを覚えておいてください。

まずは記事数を増やす

最初は記事を書くことに集中しましょう。

先ほど説明したとおり、新規ブログはほとんど読まれません。

記事を投稿し続けて少しずつGoogleの信頼を得ていきましょう。

最初の2〜3ヶ月はブログに慣れる期間と位置付けて記事の執筆や編集作業をし、どのように書いていけば読みやすい記事になるか研究していきます。

自分と同じジャンルで上位検索に出てくるサイトを読み込んで記事の書き方や構成を参考にするのも勉強になりますよ。

検索上位のサイトを読み込むのは先輩ブロガーの工夫を参考にできるからオススメだよ!

記事数が増えてきたら収益化の第一歩として、Google アドセンスの審査やアフィリエイトをするためにASPに登録してみましょう。

アクセス数を気にしない方法

気にしない方法
  • 気にする数字を変える
  • 結果が出るのは数ヶ月かかる
  • 他の人と比較しない

①:気にする数字を変える

アクセス数は自分の力ではコントロールできません。

自分でコントロールできないもを意識しても疲れるだけです。

なので、意識するものを「自分の力でコントロールできないもの」→「自分の力で達成できるもの」に変えていきましょう。

コントロールできないもの
  • アクセス数
  • 検索順位
  • 収益
努力で達成できるもの
  • ブログ作業に充てる時間
  • 1ヶ月に投稿する記事数
  • 毎月1冊ブログ関連の本を読む

コントロールできないものばかり意識しても疲れるだけだよ!

ブログに充てる時間は、記事を書く以外にも

  • ブログ関連の書籍を読む
  • お手本になるサイトを読み込む

など、インプットする時間も必要です。

お手本になるサイトを見つけたら、「見やすいな」「このサイトいいな」と感じたポイントをなんでだろううと1度考えて言語化できるようにすると自分の記事執筆の成長につながりやすいです。

言語化することによって理解が深まるよ!

②:結果が出るのは数ヶ月かかる

まず覚えておいてほしいのが、ブログを立ち上げて記事を投稿しても結果が出るには時間がかかるということです。

ブログを始めて数ヶ月は検索上位に表示されることはありません。

農業の種まきと同じで収穫までは時間がかかるという特性があります。

最初の3ヶ月ほどはアクセス数よりも記事数を意識しましょう。

③:他の人と比較しない

他の人と比べないことも、モチベーションを保つために大切です。

Twitterなどでは成果が出た報告はよく目に入ってきてしまいます。

しかし、あなたと他人では元々の知識や作業時間や扱うジャンルとすべてが違います。

運の要素のあるので、他人の成果に惑わされず自分のペースを意識しましょう。

そう言ってても気になっちゃうんだよね

半年以上書いてもアクセス数が集まらない場合は

半年以上、記事を書き続けてもアクセス数が集まらない場合は見直すべきポイントがいくつかあるでしょう。

見直すポイント
  • 記事内容
  • 記事のジャンル
  • SNSの活用

記事内容

記事内容にもチェック項目があります。

チェック項目
  • タイトルは適切か?
  • 見出しの使い方は?
  • 文章は読みやすいか?
  • 関連記事の内部リンクは貼ってあるか?

①:タイトルは適切か?

ブログのタイトルは重要なポイントです。

キーワードの選び方や記事内容とかけ離れていないかを確認しましょう。

キーワードは検索ボリュームが大きすぎるものを選んでしまうと、上位表示させるのは難しいです。

ツールを利用して、まずは検索ボリュームが10〜100程度のものから選んでいきましょう。

②:見出しの使い方は?

記事を書くときに、見出しを適切に使って書いていますか?

見出しを使うことで、読者が読みやすくなることはもちろん、Googleも記事の内容を判断しやすくなります。

見出しを使うときは、h2→h3→h4と必ず階層順になるようにしましょう。

③:文章は読みやすいか?

読者が最初に記事を見たときに、「この記事は読みやすそう」と思わせることはとても重要です。

文章ばかり続く余白のない記事は読者に読みにくい印象を与え、離脱率を上げてしまいます。

分かりやすい文章、読みやすい記事作りを意識していきましょう。

④:関連記事の内部リンクは貼ってあるか?

関連する記事同士に内部リンクは貼ってありますか?

記事の中で紹介したい関連記事のリンクを貼ることで、記事から別の記事へ誘導することができます。

「詳しくはこちら」など記事の中で触れたものを解説しているページの紹介や、記事の最後に読者に促したい行動を起こさせるきっかけにもなります。

また記事同士を繋げることによって記事単体の評価でなく、関連記事のグループで評価されやすいメリットのあります。

記事のジャンル

記事のジャンルによっては検索上位に表示されるのが難しいものがあります。

代表的なのがYMYLジャンルと呼ばれるものです。

YMYLジャンルとは

Your Money or Your Lifeの略称で、人々のお金や人生に大きな影響を与える対象を示唆する単語です。医療・健康・安全などの人に影響する高い度合いのYMYLジャンルでSEO順位を上げるには、コンテンツのより高い品質が求められます。つまりSEO順位を上げるには難易度が高くなっています。

  • お金に関するジャンル → 金融・投資関係、不動産、税金など
  • 健康に関するジャンル → 健康・病気・薬などの医療系、美容全般、法的サービスなど

このジャンルの記事は医者や専門家の記事が上位表示されやすい仕組みになっているので、YMYLジャンルではアクセスは集めにくいです。

このジャンルでブログを書いていくらなSNSからの検索流入が必須となります。

SNSの活用

ブログ初期は検索からのアクセスは期待できません。

SNSでブログの発信をすることで、SNS経由の流入が期待できます。

もちろん簡単なことではありませんが、ブログを読んでもらいたい層への発信やブログ仲間を増やして記事をシェアしたりすることでブログに訪問してもらえる可能性が出てきます。

継続のための5つの鉄則

継続のための5つの鉄則

①:習慣化させる

継続するためにはブログを書くことを習慣化するのが1番です。

習慣化させる方法
  • ブログを書くことを忘れない
  • ブログの優先順位を上げる
  • ブログ作業の時間を決める
  • 隙間時間を利用する

ブログを書くことを忘れない

ブログの最大の難関は継続することです。

仕事や家事・育児など毎日の「やらなければいけないこと」に追われてブログの存在を忘れてしまうことも多いでしょう。

自分の行動の目に入りやすい場所(スマホの画面や部屋の目立つ場所)にブログの存在を思い出させる工夫をし、忘れないようにしましょう。

ブログの優先順位を上げる

習慣化させるためにもブログの優先順位を上げることが必要です。

あなたの普段の生活の中でコレはやめてもいいと思う行動はありませんか?

次のような時間をブログ作業に置き換えましょう。

ブログの時間に置き換えたいもの
  • ゲーム・テレビ
  • ダラダラとSNS
  • 乗り気ではない飲み会

新しく何かを始めるには、やらなくてもいいことをやめることをオススメします。

今の生活の中で優先度の低いものを探してブログの時間を作りましょう。

ブログの作業時間を決める

習慣化に効果的なのがブログを書く時間を決めることです。

朝5時に起きて1時間ブログを書く、昼休みや夜の9時からはブログの時間にするなどこの時間はブログに使うと決めてしまいます

隙間時間を利用する

1日の中でまとまった時間がなかなかない人でも隙間時間はあるはずです。

スマホでも作業できることはあるので、ちょっとした時間もブログ作業に活用していきましょう。

隙間時間にできること
  • 記事のキーワードを考える
  • 記事の構成を考える
  • ブログの下書きをする
  • 写真や画像の加工をする

1日24時間は誰もが同じルールです。

限られた時間の中でブログの時間を捻出していきましょう。

②:完璧を求めすぎない

デザインに凝りすぎない

他人のブログを見ているうちに、「自分のブログもオシャレにしたい!」と思うタイミングが出てきます。

それ自体は悪いことではないのですが、「サイトデザインに凝りすぎて記事作成が進まない」となるのはよくありません。

サイトの必要事項を満たしたら、まずは記事作成に集中しましょう。

デザインに完璧はありません。

サイトが充実してきて、整理が必要だなと感じてからでも遅くはないです。

ノウハウコレクターにならない

ノウハウ収集も完璧を求める人がハマりやすいことです。

ブログ運営に関する情報はネットの世界にはかなりの数のものが出てきます。

「もしかしたら稼げる情報かも!」と全てのノウハウに飛びつくのはやめましょう。

特に「ラクして稼げる!」系の高額セミナーなどの勧誘はほとんどが詐欺なので注意してください。

情報ばかり集めて満足してしまうのが1番よくないパターンです。

基本から少しずつ理解していき、実践できるものを増やしていきましょう。

③:ブログ仲間を見つける

新しいことに挑戦しようとした時、同じ目標を持った仲間がいることは心強いです。

ブログは1人で黙々と進めていくものです。

仲間がいると感じられることは大きなモチベーション維持にも繋がります。

おすすめは、SNSを活用し同じ時期にブログを始めた人と交流することです

自分と同じ「仲間がほしい」と思っている人はたくさんいます。

ブログに関する悩みやトラブルに共感してもらえることが多く、相談相手にも最適でしょう。

ブログを続けていて結果がついてこないとモチベーション維持が難しく、ブログに対してネガティブになってしまいます。

その時に互いに相談したり、励ましあったりできる仲間がいると大きな心の支えになります。

④:発信するスタイルを間違えない

あなたはブログを書くときどちらが主役になりますか?

  • 自分
  • 情報

ここを間違えるとブログの軸がブレてしまいます。

自分が主役

記事の冒頭で書き手の挨拶から始まったり、紹介するものに対して主観が強く入ります。

この人のブログだから読む」というファンがつきますが、書き手の発信力が大きく影響します。

情報が主役

こちらは書かれている情報が重要なブログです。

書き手の個性は抑えて、情報のわかりやすさを優先します。

サイト全体でテーマの問題解決に挑むので記事から記事への回遊も高まります。

⑤:楽しむことを忘れない

ここまでいろいろ書いてきましたが、1番大切なのは「ブログを楽しむこと」です。

ブログを始めると、わからない→調べるの繰り返しです。

どうやったら成果を上げられるか頭を悩ませることも多いでしょう。

なので、ゲームを攻略するくらいの気持ちで楽しんで作業することが継続の最大の力になると思います。

まとめ

今回は『アクセス数は気にしない!ブログ継続に必要な5つの鉄則』について紹介しました。

気にしない方法
  • 気にする数字を変える
  • 結果が出るのは数ヶ月かかる
  • 他の人と比較しない
見直すポイント
  • 記事内容
  • 記事のジャンル
  • SNSの活用
習慣化させる方法
  • ブログを書くことを忘れない
  • ブログの優先順位を上げる
  • ブログ作業の時間を決める
  • 隙間時間を利用する

ブログ運営をしていてアクセス数が気にな流のは当然のことです。

しかし、アクセス数は自分でコントロールできず意識しても疲れてしまいます。

今回紹介した方法を参考にブログを楽しむ気持ちを忘れずにいてほしいです。

あなたはどうしてブログを始めたのですか?

ブログを通して達成したい目標があるはずです。

自分行動した理由の原点を思い出し、一緒に成果を出せるよう頑張っていきましょう!

当ブログで使用中のテーマ

\ 初心者でもデザイン性抜群のサイトに /

  • 直感操作でサクサク記事が書ける
  • 高機能でカスタマイズしやすい
  • 高頻度でアップデートされるので安心して利用できる

(スポンサーリンク)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次