読書をしたほうがいいのはわかっているけど……
なかなか1冊読みきれない
本を読んだ方がいいのはわかってるんだけど続かない
そんな悩みを持つ人は多いと思います。
読書を始めたときの私がそうでした
いろんな読書術の本を読んで試してきました。
この記事では年間120冊の本を読む私が,
自分の経験を踏まえておすすめする読書術とおすすめ本を紹介します。
おすすめ読書術5選
本を開く前に“なぜこの本を読むのか?“を確認する
最初にしてほしいのは、その本を読む意味を明確にすることです。
ビジネス書のような本を手にとるときは何かしら得たい知識があるからだと思います。
- 営業の仕事で会話術を上達させたくて話し方の本を読む
- 文章の上手な書き方を知りたくて文章術の本を読む
知りたいことをハッキリさせることで脳が知りたいキーワードに反応しやすくなります。
これは心理学でいう「カラーバス効果」という作用です。
ある特定のことを意識しはじめると、日常の中でもその特定のこ
とが自然に目に留まるようになる現象のこと。
はじめに→おわりに→目次→気になった箇所からの順で読む
本は1ページ目から順番に読まなくてもいいのです
気になる箇所だけ読んでそれでおしまいでも構いません
「はじめに」で著者がこの本でこれからどんな内容について語るか,
「おわりに」でこの本を書くことになった経緯や思いが書かれてることが多いです。
なので最初に「はじめに」と「おわりに」を読むことでその本の全体像をつかみ、
目次で流れをつかみます。
そして目次で1番気になった箇所は自分の興味が大きいところになると思います。
全部真剣に読まなくていい
本を読むのが遅いと悩んでいる人の中には、「せっかく買った本だから1冊の内容全て吸収してやるぞ!」と意気込んでる方もいるでしょう。

読書を習慣にしようとした時の私がこの意識でした。
ビジネス書は本屋さんで買うとだいたい1500円ちょっとです
1冊の値段は高くないですが、月に何冊も読んでいこうとなると出費が痛いですね。
だからじっくり選んだ1冊を無駄にしたくないと思い熟読しようとする
悪いことではないですがこれだと疲れてしまいますよね?
1冊の内容全て吸収するなんて無理ですし、その本で著者が本当に伝えたいことは中盤までに書き終わってることがほとんどです
私は1冊の本の中で勉強になった箇所が3つあればその本は自分にとって当たりだったと思うようにしてます。
書籍は全て新品で買わなくていいです。著書の方には申し訳ないのであまり大きな声では言えませんが、古本屋さんやフリマアプリを利用して安く買って読み終わったら売ればいい。
地域の図書館もおすすめです。ビジネス書もたくさん置いてありますよ。
電子書籍に抵抗がなければAmazonの読み放題サービスKindle Unlimitedもおすすめです。
私もよく利用してます。
このようにいろんなサービスを利用して1冊あたりのコストを下げていくとハードルが下がっていくと思います。
専門分野の本は必ず入門編から読む
本は新しく勉強するにはコスパがいいものですがこれ1冊読んでおけば大丈夫というものはありません。
1冊1冊読む数を増やして知識を積み重ねていき、読んできた本が繋がっていきます。
コストをケチって上級者向けの本を買って理解できるまで読み返せばいいと考えても上手くいきません。
専門用語や著者の言葉が理解できず途中で読むのが嫌になるでしょう。
入門書は初心者がわかりやすい言葉や例えを使って書いてくれてあるのでイメージがつかみやすいです。
入門書が読めたら少しレベルの上がったものに行けばいいです。
何冊も読んでいくうちに同じことが書いてあると感じたらそれはその分野の基本に当たる部分だと思います。
読み終わったらこの本はどんな本か簡単に説明できるよう自分の言葉でまとめる
せっかく本を読んだのに翌日には忘れてしまってはもったいないですよね?
そうならないように読み終わったら自分の言葉でこの本はどんな本か簡単に説明できるようまとめます。
友達にどんな本だった?と聞かれた時の返しをイメージするといいかもしれません。
そうすることで頭の中で内容が整理され、自分の言葉に置き換えることで定着率が全然違ってきます。
おすすめ本3選
大人のための読書の全技術
著者 齋藤孝 KADOKAWA/中経出版
いろんな読書術の本を読んできてこの本に書かれてるものが私の読書のベースになりました
1%読書術
著者はまさに読書によって人生が変わったと言っていいです。読書によってどんな有益な効果が得られるのかや挫折しないためのアドバイスも書かれてあります。
Voicyで本の紹介もされてます
遅読家のための読書術一一情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣
先に紹介した2冊は読み方についてまとめられてますが、こちらは心に寄り添ってくれる本です。
本を1冊読むのに時間がかかってたときの私の心を軽くしてくれました。
今回はおすすめの読書の仕方や読書術の本の紹介をしました
少しでもみなさんの参考になって楽しい読書ライフに貢献できたら嬉しいです
読み放題サービスに加入して,いつでも本が読める状態にすると読書がより身近になりますよ。
\ 30日間の無料体験ができるよ/