【体験談】Amazonオーディブルメリットデメリット

聴く読書ってどうなの?

興味はあるけど、どんなメリット・デメリットがあるか知りたい

この記事はそんな悩みを解決します。

オーディブルって?

月1,500円で12万冊以上の作品が聴き放題のコスパ満点サービス。

電車やバス、車の運転中、家事をしながら聴けるので成長したいあなたにおすすめです。

話題の人気作品も聴き放題の対象になってるよ!

月1〜2冊聴けば元取れるね!

同じAmazonの電子書籍の読み放題「Kindle Unlimited」と違うのは朗読されたものを聴くということです。

本の朗読サービス「Audible」は「少しでも読書の時間を増やて成長したい」と思っている人にはとてもおすすめなサービスです。


僕も通勤の車の運転中や洗濯物を干したりたたんだりするときに使ってます。

実際に使ってみて、オーディブルに向いているのはすでに読書の習慣がある人だと感じました。

そこでこの記事ではどんなメリット・デメリットがあるか

なぜすでに読書習慣のある人向けだと感じたかを書いていきます。.

(スポンサーリンク)

目次

オーディブルのデメリット

全体像を掴みにくい

オーディブルは聴くサービスです。

本の情報は「表紙」や「目次」、「はじめに」や「おわりに」などからこんな本ですよという情報がわかります。

しかしオーディブルは音声サービスなので最初にパラパラと本をめくって拾い読みができません

自分の読みたいように聴けない

オーディブルには倍速で自分の好みのスピードで聴けるので小説は問題ないのです。

録音された朗読が進んでいくので、じっくり考えながら読むタイプの人や好きなところから読みたい人は少し使いにくさを感じるかもしれません。

僕はビジネス書や自己啓発などの実用書を読むときは「はじめに」→「おわりに」→「目次」→「興味の強いところから」という順で読んでいきたいので

そういう読み方をしたい人にはオーディブルに合った本を選んでいく必要があるでしょう。

図やイラストが同時に見れない

「図やイラストは見れないのかな?」と疑問に思いますよね?

オーディブルは図やイラストはスマホの画面で見る機能(付属資料・PDF)が付いてます。

ただ、アプリで見るための操作をしないといけないのと資料の箇所で朗読がとまらないので章の区切りのタイミングで確認するのがいいと思いました。

普段読書をしない人には向かない?

最初は読むのが苦手な人向けのサービスかなと思ってたのですが、利用しているうちに読書習慣のある人向けのサービスだと思うようになりました。

なぜなら本1冊の内容を聴くのはなかなか時間がかかりますし、読書に慣れてなくて「要点だけ知りたい」という人にはYouTubeの解説動画を見て気になった本を実際に読んでみる方がいいんじゃないかと感じました。

オーディブルのメリット

プロによる朗読

しっかり朗読したものを音声で聴ける
これが1番大きいです
AmazonのKindleもスマホで読んでくれる機能があるのですが、こちらは機械的な読み方で音読み・訓読みの判断で間違えることもあるので馴染めませんでした。

人の声で朗読されたものが流れてくるので、内容が頭に入ってきやすいです。

ながら聴きができる

「移動しながら」「家事をしながら」などなにかしているけど耳は空いている、そんなときに「ながら聴き」ができるのが読書の時間を増やしたいという悩みを助けてくれます。

「この時間を読書に使えたら」という悩みを解決してくれる便利なサービスです。

ただながら聴きをしやすい分、話が進んでいってしまうので意識して聴いていないと内容を聴き逃すこともあるので注意が必要です。

30日間の無料体験サービス

Amazonのサブスクには初めて体験する人には30日間の無料体験期間があります。

すぐに解約しても無料期間内はサービスを利用できるので、気になっているなら1度使ってみて無料期間で利用を続けるのか、やめるかを判断するのが確実です。

\ 30日間の無料サービスを体験する /

オーディブルの退会方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

まとめ

「聴く読書」という体験はまだ新しいサービスです。

これからアップデートされていく機能もあると思います。

使い方を考える部分はありますがとても便利なサービスです。

ぜひ1度体験してみて自分に合っているかを確認してみてください。

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

\ 30日間の無料サービスを体験する /

(スポンサーリンク)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次