記事内に広告を含む場合があります。
当サイトでは広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。万が一,不適切な表現など見つけられましたら「お問い合わせフォーム」からご連絡頂けますと幸いです。
あなたのブログ運営は順調ですか?
モチベーションは前向きに保てていますか?
「ブログ楽しいよ!」「成果も少しずつ出始めてるよ」
という方はそのまま継続してください。
「最近ブログ進まないんだよね」「モチベーション落ちてきたからアドバイスあるかな?」
そう感じてるなら参考にしてもらえる部分があると思います。

僕もこの記事を投稿するまでに1ヶ月ほどブログから離れていました。
実際にブログから離れていた時間があるからこそ感じたこと,その経験からどうしたらうまく継続できるかをまとめていきたいと思います。
ブログが続かない理由


ブログは簡単に始められる分、リタイヤしてしまう人がほとんどです。
辞めてしまうのは以下の理由が多いでしょう。
- 成果が出ない
- 時間が確保できない
- 覚えることが多い
- 疲れや体調から
- SEOライティングが苦手
- 他にやりたいことができた
1つずつ解説していきますね。
成果が出ない
「結局は成果が出ないから」
これが全てだと思います。
ブログは収益化できるようになるまでが大変です。
ブログを継続できない最大の理由であり,後で説明する全ての理由に影響してきます。
収益化できるまで半年から1年,人によってはそれ以上かかります。
簡単に始められるがリタイア率も高いです。
時間が確保できない
副業ブログで稼ごうとすると,本業・家庭の時間以外のほとんどをブログに費やすことになります。
ブログは
- キーワード選定
- 競合調査
- 記事作成
- リライト
など,必要な作業が多いです。
朝活または夜活で時間を作っている人も多いですよね。
しかし,安定して時間を捻出するのはなかなか大変です。
ブログが楽しい,趣味になったと感じることができれば最高でしょう。
他のことを犠牲にしてもブログをやるモチベーションや工夫が必要です。
覚えることが多い
ブログは勉強の連続です。
始めたばかりは分からない言葉がたくさん出てきますよね。



僕もサイトを整えるだけでも1週間かかりました。
ブログ関連の書籍やYouTubeで基本の勉強も必要でしょう。
記事作成に慣れてきたらGoogleアドセンスの知識や,アフィリエイトで成果を上げるための文章術など試行錯誤の繰り返しです。
分からないこと,新しく学習できることを楽しんでいきましょう。



SNSでブログ仲間と繋がって分からないことは教えてもらいましょう!
疲れや体調から
本来なら仕事と家庭のバランスを保つ、家事や育児をこなすだけでも大変なことなんですよね。
パパやママはすでに毎日頑張っているんですよ。
そこに副業ブログで稼ごうと残りの時間をブログに使うと負担はかなり大きくなります。
スキマ時間もブログに使うで楽しめているうちはいいのですが、少しバランスが崩れてくると疲れを感じてしまいます。
仕事や家庭のことが忙しい時はなかなかブログができないことも出てきます。
できない時は割り切って休む勇気を持ちましょう。
SEOライティングが苦手
ブログ記事を読んでもらうためには,SEOライティングを意識する必要があります。
- 狙うキーワードで検索する
- 検索上位の記事を読み,見出しタイトルをチェックする
- 上位記事に使われている見出しを網羅した記事を書く
- その記事に自分のオリジナルを加える
ブログは記事を読んでもらわなければ何も始まりませんよね。
なので,Googleに評価される記事を書くことは大前提です。
大切なことですが,これは「自分が書きたい記事<ライバルを意識した記事」になります。
ライバル記事を意識し過ぎると競合が強いジャンルでは「自分が今更書いてもムリだろう…」と自信を持てなくなってしまうこともあります。
読者目線を忘れないように心がけたいです。
他にやりたいことができた
ブログ以上にやりたいことが見つかったというパターンもあります。
挑戦したい目標ができるのはいいことだと思います。
中途半端に掛け持ちするより,一旦ブログをお休みしてもいいでしょう。
ブログが続かないのは結局は成果が出ていないから
先に6つの理由を上げましたが,結局は最初に説明した「成果か出てないから」に集約されるのではないでしょうか。
どの理由も成果が出ていたら継続できる気がしませんか?
確認していきましょう。
忙しくて時間が確保できなくても,成果が出ていたら?
なかなかブログができる時間がなくてもブログから収益が発生していたらどうでしょう。
更新できてないのに働いてくれるブログのことが,もっと好きになりませんか?
スキマ時間をうまく活用しながら,なんとか記事を更新しようと思えるかもしれません。
稼ぎたくて始めたブログですから,成果が出ているなら忙しくても続けますよね。
覚えることが多くても,成果が出ていたら?
ブログ運営は勉強の連続です。
分からない言葉もたくさん出てきます。
覚えることだらけで大変だと思っていても,成果が出ていたらどうでしょうか?
この難問をクリアすれば,もっと稼げるようになるのでは?とゲームに近い感覚を覚える人もいるでしょう。
成果が出ていれば,自然と興味も出てくるので,覚える意欲も強くなります。
疲れや体調が悪くても,成果が出ていたら?
疲れや体調がすぐれない日が続いても,ブログの成果が出ていたらどうでしょうか?
「とりあえず5分だけ」とか「「できるとこだけやろう」という気持ちになる人が多いと思います。
仕事や家事の疲れがブログをやることでいい気分転換になることもあるでしょう。
ただし,本当に体調が悪いときはしっかり休んでくださいね。



健康第一!体が1番の資本ですから大切にしてください
SEOライティングが苦手でも,成果が出ていたら?
ネタが尽きてしまったり,記事の執筆に苦手意識があっても成果が出ていたらどうですか?
「何かネタになるものはないか?」「苦手な作業を軽減できる手段はないか?」と探しませんか?
成果が出ているときは前向きな気持ちで考えることができるでしょう。
他にやりたいことができても,成果が出ていたら?
他にやりたいことができてもブログで稼げていたらどうでしょうか?
ブログのペースを少し落としながらでもブログを続けようという気持ちになると思います。
稼げているものを完全にやめてしまうのはもったいないですよね。
このように考えると、結局は成果が出るかに関係してると思いませんか?
ブログで成果を出すために(継続するために)必要なこと


成果を出すためには,まずはブログを継続しなければいけないですよね。
ブログを継続するために大切なことを解説します。
他人と比べない
ブログ運営をしていく上で,他人と比べることだけは絶対にしないでください。
なぜなら,ブログの成長は人によって全く違うからです。
同じジャンルでも,経験してきたことやその人のキャラクターによってブログの性格に違いが出ます。
SNSで他人の成果報告が目に入ることがよくありますが,「自分もがんばるぞ!」と思う程度にしておきましょう。



マイペースを守ってくださいね
継続できるペースを見つける
結果を出している先輩ブロガーさんたちは毎日多くの時間をブログに使っています。
自分も成功するために少しでも多くの時間を捻出しようとするのはいいですが,大切なのは継続できる自分のペースを見つけることです。
頑張ることはいいですが,無理し過ぎないことも大切ですよ。



自分のペースを守ることも継続できる要素ですよ
完璧を求めすぎない
1つの記事を完璧にしてから投稿しようとするのも,おすすめしません。
その時点でのベストを尽くすことは大切ですが,完璧を求めてしまうといつまで経っても完成しないです。
ブログは記事を何度でも更新できます。
1つの記事を定期的にメンテナンスして,育てていくイメージを持ちましょう。



いつでもリライトできるのがブログのいいところ!
少しでも作業をする
毎日少しでもブログに触れるようにしましょう。
記事を書くだけがブログではありません。
キーワードを考えるや競合の記事やブログ関連の書籍を読むことでもOKです。
毎日たくさんの時間を捻出するのは大変ですよね。



進まない日は5分でも大丈夫!
自分の努力で達成可能な数字を目標にする
目標を決めるときは,自分の行動で決まる数字にしましょう。
- 1ヶ月の投稿記事数
- 1週間の作業時間
- 1週間で何日ブログをやるか
- アクセス数
- 検索順位
- 収益
自分の努力で達成できるものに注目しましょう。



自分でコントロールできないものを意識しても疲れるだけだよ!
ネタになりそうなものはすぐにメモをする
思いついたアイデアをすぐにメモすることをおすすめします。
ブログ運営は意識的にインプットしようとしないと,すぐネタ切れしてしまうからです。
ネタ切れ=書くことがない
となってしまうので,継続できない原因になってしまうでしょう。
逆に書きたいことがたくさんある状態にすれば続けやすいですよね。
人は忘れやすいので,どんどんメモする習慣にしましょう。
ブログ仲間を作る
ブログ仲間を作って積極的に交流しましょう。
理由は仲間ができると頑張れる要素が増えるからです。
1人で黙々とパソコンと向き合うのは寂しさを感じることもあります。
仲間ができれば,みんなも頑張ってるからとモチベーションの維持にもなるでしょう。
実際にブログを離れて感じたこと
僕はこの記事を投稿するまで以下の理由で1ヶ月ほどブログから離れていたんですね。
- 本業の売り上げがガクッと落ちてブログどころじゃなくなった(自営業者です)
- ギックリ腰で安静にする必要に迫られた
精神的にも肉体的にもかなりのストレスがかかり,ブログを書く元気がありませんでした。
しばらくブログから離れて素直に感じたことは次のようなことです。
キャパオーバー
副業ブログに毎日時間を捻出することは,かなり負担が大きいことなんだなと気付きました。
なぜなら
- ブログをやらないとゆっくり過ごせる
- 休む時間が増えて体がラクになる
生活に余裕が生まれるんですね。
今まではほぼ毎日、時間を捻出してブログに充てていたので無理してたのでしょうね。
身につける知識も多くスキマ時間は全部ブログに使う生活をしてました。
SNSでのブログ仲間との交流も楽しいですが,時間を使い過ぎていたのかもしれません。



キャパオーバーでした。
書くことがつまらなくなっていた
「ブログか続かない理由」のSEOライティングが苦手のところで説明した理由が,僕の中で大きいところでした。
副業ブログはまず読まれるようにならなければいけません。
少しでも検索上位に表示されるよう努力が必要です。
自分の書きたいことを記事にするよりライバル記事の研究・まとめに意識が行きすぎてブログを楽しめなくなっていました。
ライバルを意識するよりも,どうやって記事を書いたら読者のためになるかを忘れないようにしたいです。



ゲームを攻略する感覚くらいで楽しめたらちょうどいいと思います
なぜブログに戻ってこれたか?
1ヶ月ほどブログから離れて,このまま辞めちゃうのかな?と考えることもありました。
それでもブログに戻ってこれたのは以下の理由です。
少しでも収入を増やしたい
僕がブログを始めた理由は「少しでも収入を増やしたい」からです。
たぶんほとんどの方が同じ理由ではないでしょうか?
「今の生活を少しでも良くしたい」「収入の柱を増やしたい」
いろんな思いの「もっと稼ぎたい」があると思います。
モチベーションが落ちた時はなぜブログを始めたか思い出してみてください。
ブログの知識が役立つことが多かった
ブログで得た知識は他でも役に立つことが多く感じられました。
- 文章の考え方
- 検索キーワードの拾い方
- アイキャッチの作成(Canvaのスキル)
- 新しいことでも勉強する姿勢
ブログを通して情報発信にポジティブになりました。
ブログは勉強の連続なので,「わからないことはまず調べる」の意識が強くなったのもいい影響だと感じました。
ブログ以外の選択肢もある
継続するための話をしてきましたが,ブログを続けるのが難しいと感じているなら辞めてもいいと思っています。
なぜなら,ブログ=稼ぐための手段の1つだからです。
副業ブログを始めた理由は「今よりも収入を増やしたいから」や「生活を変えたいから」でしょう。
だから目的はブログを継続することではなく,「稼ぎたい」「収入を増やしたい」ですよね?
- せどり
- ポイ活
- Webライター
- 動画編集
- SNS×アフィリエイト
など選択肢はたくさんあります。
ですからもしブログを辞めてしまっても,ほかの副業にチャレンジしてみてください。
ブログよりも自分のリズムに合うものと出会えるかもしれません。
ただ空いた時間をダラダラとSNSやネットサーフィンで無駄にしてしまうのはもったいないですからそれだけはやめてくださいね。
まとめ
ブログで成果を出すためには継続することが条件です。
そのためには
- 継続できる自分のペースを見つける
- 「好き」や「楽しい」などポジティブな感情を持てる工夫をする
- 心と体の健康を保つのが大前提
になります。
だからこそ少しでも多くポジティブな感情を持って向き合えるものを見つけるべきです。
もし今ブログに疲れてしまっていたら休んて勇気を持って休んでください。
たくさん寝てください。



僕も1ヶ月ほどストレスで無気力な状態が続きましたが,たくさん寝たら回復できました!
そして考え方を「実験思考」にしてみてください。
そうすると,うまくいかない時も「このやり方はよくなかった」「別の方法はどうだろう」と物事をポジティブに物事を見れるようになるのでオススメです。