ブログの下書きにGoogleドキュメントをおすすめする理由

ブログの記事が途中で消えて絶望した

そんな悲しい経験をしたブロガーさんは多いと思います

「もう絶望を味わいたくない」その対策として下書きツールで記事を書いてからWordPressで完成させるようになりました。

皆さんはブログ記事を書く際に下書きをしていますか?

そのままWordPressに書き始めるという方もいると思いますが

下書きツールを使用することで記事を書いている途中で間違えて消してしまったというリスクを無くしスマホと連携することによって隙間時間でも記事を書き進めることができます。

せっかく書いた記事が消えるって本当に絶望ですよね

私はiPadでブログを書いているので最初はApple純正のメモ帳を使っていたのですが,今はGoogleドキュメントを推しています

Googleドキュメントのいいところ

  • 下書きに役立つ機能が備わってる
  • 使い方がシンプルでわかりやすい

この記事では下書きのツールにGoogleドキュメントがおすすめな理由を解説します

この記事がおすすめな人

  • WordPressでブログを書いている
  • 使いやすい下書きツールを探してる
  • Googleドキュメントでできることが知りたい方

(スポンサーリンク)

目次

文字装飾などが反映されるもの・されないもの

反映されるもの

  • 見出
  • 太字
  • 斜め文字
  • リスト
  • 段落
  • テキストリンク

反映されないもの

  • タイトル
  • 文字の色
  • 文字の下線
  • 中央寄せ・右寄せ

メリット

常にクラウド保存してくれる常にクラウド保存してくれる

Googleドキュメントは書いたものが自動保存されるので間違えてページを消してしまったということや保存忘れのリスクをなくしてくれます。

インターネットに繋がっていないオフライン環境でもローカルに保存され,インターネットに繋がった際にクラウドへアップロードされるので安心です。

記事のバックアップにもなるね

デバイス間の同期が早い

同じGoogleアカウントでログインしておけばパソコン・スマホ・タブレットで共有できます。

ちょっとした隙間時間に思いついたことをスマホで書き込めるので作業継続性が高くなります。

文字の入力ミスを教えてくれる

Googleドキュメントには「スペルチェック機能」があります。

スペルミスの修正や改正提案を表示してくれる機能です。

赤線で変換ミス・青戦で文法の改正提案を教えてくれます。

誤字脱字は記事の信頼を下げることに繋がりかねないので,自分で気づきにくいミスを教えてくれるのはとても助かります。

Apple純正メモ帳からGoogleドキュメントに変えた理由かこれです

デメリット

デメリットらしいものは特に思いつきませんでした。

クラウドに保存するのでインターネット環境が必要ですがブロガーさんなら近くにインターネットがないということもないと思うのでデメリットは特にないと思います。

まとめ

Googleドキュメントを利用してから記事を書くことに安心感が出ました。

途中で記事の構成を変えたいとなった時もWordPressで清書するときに貼り付ける順番を変えればいいだけなので,文章を書き出すことに集中できます。

Googleアカウントさえあれば無料で使えるのでぜひ一度使ってみてください。

(スポンサーリンク)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次